板橋 city マラソン2023 攻略まとめ
2023年3月19日(日)に開催された2023板橋Cityマラソンに、sub2:50を目標として参加しました。結果は目標未達でしたが、体験に基づき、コースの特徴(アップダウンや風の有無等)などについて攻略ポイントをまとめています。なお、参考までに当方のレースの結果、振り返りもまとめていますので、ご興味あればご覧ください。 攻略のポイント コースの特徴 河川敷沿いを往復するコースで、基本的にフラットで高速コースに分類されるコース。河川敷を走り続けるため景色はずっと同じです。地域住民の方などの私設エイドや応援は多くないので、”Fun”要素は少なく、タイムを狙う方向けのストイックな大会です。知人はみんな自己ベストを更新していました。また、”板橋”の名前がついたレースですが、ほぼ北区、荒川区、墨田区を走っているので、改名したほうが良いかも笑 主なアップダウンは、河川敷特有の土手を登る地味に長い坂(100m~200m)が片道2個ずつあり、計4個(往路:5kmと15km付近。復路:27km付近と37km付近)。往路のアップダウンよりも、疲労がたまった復路のアップダウンが辛いので、余裕があっても、坂があることを頭の片隅に入れておいてください。 風について、例年は往路が強い向かい風になるそうですが、今回はそこまで強風ではなかったです(終始、風速1m・北東の風)。向かい風を想定して、往路をペースアップするくらいの予定で走るのをおすすめします。 天気は晴れ、気温は10-13度。スタートから暑さを感じていましたが、河川敷のためコース全体で日影がほぼなく、ずっと暑かったです。地球温暖化の影響などで、今後もますます暑くなるかも。 タイムロス Aブロックで真ん中よりちょっと後ろの場所からのスタートで、タイムロスは28秒でした。当日のスケジュールは、以下の通り。 7時50分:JR埼京線の浮間舟渡駅に到着 8時過ぎ:会場到着 8時40分ごろ:整列完了 その他(トイレなど) 会場や最寄り駅(浮間舟渡)のトイレはかなり混雑。JR赤羽駅のトイレで済ませておいてよかったです。(空いてました)行けるのであれば途中駅で済ませるとよいと思います。 また、レース後の打ち上げ会場は事前予約をおすすめします。バーミヤンなどのチェーン店に当日飛び入りで行きましたが、大混雑でした。結果的に、浮間舟渡駅前の中華料理屋に予約なしで入れましたが、、、(こちらのお店も、安くて美味しくてよかったので、参考までに共有します。)
板橋 city マラソン2023 攻略まとめ Read Post »